運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
417件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

それを今は、マウスシールドも駄目だ、抜けるから。全部ワンパターンで、不織布になっている。これはプラスチックが入っているんですね。そこは分かるけれども、やはり環境を重視したというところは変えちゃいけないと思うんですよね。  政府の方に、小泉大臣にお伺いしたいんですけれども、コロナ対策との関係で、このプラスチック関係を全然考えなかったんでしょうか、政府原案は。一つたりとも入っていないんですね。  

篠原孝

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

飛沫マウスガードうちわでブロックができると。違うんですよね。エアロゾル、マイクロ飛沫空気感染というのがかなりのクラスター発生では重要な要素になっているから、うちわ会食は駄目なわけですよ。  ですから、本当に国民の誤解が広がらないように、やはり最新の知見をしっかり私は示していくのが厚労省の役割だと思います。

宮本徹

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

さっき、ここ、世耕先生、空いていますけど大丈夫ですかというふうにお伺いしたら、これ高性能カメラ飛沫を分析しているので、何ですか、マウスシールドよりはいいというような、安心できるのかできないか分からないようなコメントいただきましたけれども。  アメリカ自動車大手フォードもこの写真のようなマスク開発しております。現在、この特許出願中ということで、これ取り寄せられなかったんですけれども。  

伊藤孝恵

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

透明マスクと言ったらいいんでしょうか、様々な今御紹介いただいたようなマスクも考案されてきている中でございますけれども、私どもとしてまだ考え方として示させていただいているのは、いわゆるマウスシールド等に関しての分析と、それから学校現場における取扱い等については衛生管理マニュアルでも示させていただいているところです。  

瀧本寛

2021-01-26 第204回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ただ、そのときに国民の中から聞こえてきたのは、今日は麻生大臣マスクをされていますけれども、あの麻生さんのマウスガードはあれはいいのかとか、あるいは、先週の本会議で、総理は、質問者質問を聞いている間に、ひな壇でマスクをずらして、そして指をなめて資料をめくっている姿が拝見されました。  

大西健介

2021-01-26 第204回国会 衆議院 予算委員会 第3号

フェースガードに関しましては、マウスガードもそうかも分かりません、これに関しては、大きな飛沫は止められますけれども、基本的にちっちゃい飛沫は止められないので、場所といいますか、例えば二メーター空けて、換気をちゃんとやりながらと。よくあるのは、テレビ局の方々なんかが、どうしても顔を映さなきゃいけないというので、そこを気にしていただきながら、そういうものを着けていただく。

田村憲久

2020-09-03 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第2号

尾身参考人マウスシールドについてお伺いさせていただきます。  今夏の猛暑の中、宅配業郵便配達建設業方々は厳しい炎天下の中でも社会を維持するために働いてくださっております。コロナ感染防止対策としてマスク着用が定着をしておりますけれども、現場ではマスク着用による熱中症リスクが付きまとい、実際に熱中症になられた方がおるということも伺っております。  

三浦信祐

2020-09-03 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第2号

マウスシールドのことはなかなかはっきりとエビデンスはありませんけど、幾つか、私がどんなふうに考えるか、あるいはまあいろんな調査で分かっていることも含めてちょっと考え方を。  このマウスシールドというのは、例えば相手が感染していてその人の飛沫が直接自分の顔なんかに付着しないようにするという意味では効果があると思います。

尾身茂

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

現在事業所をやっている重度訪問介護利用者言葉なんですが、ヘルパーが使えないというこの五百二十三号の通知は長年の当事者運動で得た二十四時間介護の実現から後退した、私たち仕事社会から排除することになる、職場で必要とする介助はあくまでも日常活動介助、食事とか、トイレとか、水分補給とか、かゆいところをかいてもらうとか、マウスをとってもらうとか、言葉を伝えてもらうとか、介助があれば仕事ができる人が多

池田真紀

2020-05-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第24号

その中で、有効性というと、我々、余り医学的な知識のない人間にしてみますと、何か既に、もういつでも実用化できるんじゃないかと考えてしまうんですけれども、これは例えば、動物実験マウス実験では有効性を確認されたものがある、この後は、動物実験の後には、人への有効性安全性のために、次は、たくさんのボランティアの方々、要は、臨床試験の対象になる方にお願いをして、そのデータを集めていくんだということで、そういう

渡辺周

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

これ何で撤退になったかというと、同社が当初の説明よりもはるかに大きな規模の開発計画していることが明るみになり、計画に反対する市民によるロビー団体が、なぜ自分たちデジタル実験実験用マウスにならなければならないかと反対をしました。この計画を精査するために設置された第三者委員会報告書は、構想の一部は技術のための技術であり、不要とされる可能性があると示唆しました。  

福島みずほ

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

裁判が提訴され、原告は、カナダグーグル実験用マウスではないと主張しました。五月七日、グーグル関連企業はプロジェクトから撤退すると発表しました。住民の懸念の声が政策を変えたのです。  アメリカサンフランシスコ市議会では、二〇一九年五月十四日、公共機関による顔認証システムの導入を禁ずる条例案が可決をされました。

福島みずほ

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

カナダグーグル実験マウスではない、こう言って訴訟を起こしておられるわけです。  つまり、データの性格によっては人や物の移動についてはデータが集積されるということですので、トロント市のスマートシティーと同じように、本法案で言うところのスーパーシティーについても、個人生活情報が本人の同意もあるいは認識もなく収集される可能性がある、そういう問題はやはり出てくるのかなというふうに思いました。  

清水忠史

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

つまり、地域方々は、自分たち個人情報を勝手に使うな、物の往来や、どこへ行ったかとか、どこを通ったかとか、自分たち実験のネズミ、マウスじゃない、こう言って訴訟も起こす。こういうような不安が、今回、日本でこれから五つあたりの、選定をしてスーパーシティーをつくるということですけれども、そういうところでこういう問題というのは起きないでしょうかね。

清水忠史

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

クラスター対策班調査では、マスクや消毒を十分にやっていたから、集団院内感染原因一つが、電子カルテ入力に使うようなタブレット端末とかマウスなどの医療機器を介した接触感染可能性があると、そういうふうに言われております。となると、これは、今の状況から考えるとあらゆる職種に関わってくる話で、影響は極めて大きいということで、準備が必要なわけです。  

足立信也

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

加藤国務大臣 一月三十日に、国立感染症研究所において、国内で確認された感染者の試料を使って原因ウイルス分離に成功しましたので、これはそういった開発にはかなり資するところがあるとは思いますが、がなんですが、迅速検査キットの場合、原因ウイルスをまず分離をする、マウスを使ったウイルス抗体の作製、選定をしている、そのときには固有のたんぱく質の特定が必要になります、そして検査キットをつくる、そして性能試験

加藤勝信

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これは役所の方の答弁になるかとは思うんですけれども、私は、アルツハイマーの医薬の開発というのがここ十年ぐらいのテーマでして、埼玉県にある和光の理化学研究所は時々訪れたりもしていて、一番最初は、小さなマウスの頭の中にアミロイドβを発生させるというのがあって、最近、二、三年前に訪れたときには、それが猿の頭の中でも、アミロイドβ、脳の中にそれが発生させることができるようになって、今は、アルツハイマー研究

大島敦

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

これはユーチューブの動画にも載っているんですけれども、電力所所員とか配電所所員が見ている前で、結局、マウスをクリックしても受け付けないし、全てアクセスできない。なのに、勝手にブレーカーがどんどんどんどん落とされていって、結局、何十万世帯もの電力が瞬時に落とされていってしまう。まさに映画のような事態が進行しているんです。  

斉木武志

2018-06-07 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

川田龍平君 精子に関して、ワシントン州立大学研究によると、第一世代マウス動物実験で出生直後に代表的な合成エストロゲンに暴露させると、生殖器官発生障害を起こして精子数が減少して、第二世代では精子への影響が更に悪化して、第三世代では精子生産がほぼ不可能になったとの結果も示されているということで、これ人間に合わせるともっと長い期間掛かるわけですが、本当に急性毒性だけではなくてそういう世代を超えた

川田龍平